口から摂った食べ物は、小腸において栄養分の大部分が吸収され、大腸に送られます。大腸では水分が吸収され、糞便は固形化します。固形化した糞便は、おしりに近い大腸のS状結腸~直腸に貯留し、排便運動によって肛門から排泄されます。
便秘とは、症状に個人差が大きいため明確な定義はありませんが、一般的には、糞便が長い間腸管にとどまって水分が減少・硬くなり、排便が困難になる症状です。通常は便の回数の減少、便量の減少、硬い便、排便困難感、残便感があるときに呼ばれる状態です。
便秘の最大の原因は食生活の変化です
若年層も含めた便秘の最大の原因は、食生活の変化であり、食事における脂質量の増加や、食物繊維の摂取量減が影響していると言われています。そのほか、運動やストレスも腸の働きに大きな影響を及ぼしますので、運動不足やストレスの多い生活は便秘になりやすい要因となります。
平成22年に厚生労働省が行った国民生活基礎調査で便秘を訴えている人数は、人口1,000人(全年齢)に対して男性24.7人、女性は50.6人であり、若年層では女性に多く、加齢に伴って男女ともに増加を認めています。
便秘に悩む人は、加齢に伴い増加する傾向があり、これは加齢によって肛門括約筋や腹筋などインナーマッスルが弱くなることと腸のぜんどう運動も鈍くなってしまうことが要因と言われています。
また、これらの数値は便秘を自覚している人数になりますので、実際に便秘症状が起きている方はより多いと考えられます。
市販薬を適用せずに、医師への相談を
便秘はあまり人に知られたくない症状ですし、症状自体も大きくはないので、市販の便秘薬で済ませている方が多いのではないでしょうか。しかし市販の便秘薬の多くは腸を刺激して便意を促す下剤であり、長期連用によって薬に対する耐性や習慣性を持ってしまう場合があります。そのため、大量の下剤を飲まないと便意が得られない状態となることがあります。また、あくまで対症療法でしかないため、便秘になりやすい生活習慣を改善しない限り必然的に長期間服用せざるを得なくなるという側面もあります。
また、単なる便秘だと思って市販の便秘薬を連用していたところ、実は大腸がんなど重篤な腸の病気だったりする場合があります。
腸は食べ物の栄養を吸収する大事な器官であり、腸の健康は全身の調子に影響を及ぼします。便秘はそれに大きく関わる出来事であり、慢性的な便秘を認めている場合は、まず食生活および生活習慣を改善する努力が大事で、それを心がけるだけで改善がみられるケースも多くあります。
市販薬を適用せずに、医師へ相談を
- 過敏性腸症候群
- 大腸憩室症
- 巨大結腸症
- そけいヘルニア
- 甲状腺機能低下症
- 腸閉塞
- 大腸ポリープ、大腸がん
- 子宮・卵巣腫瘍
- 裂肛による疼痛
便秘を予防する食生活および生活習慣
- 十分な水分と食物繊維を多く含んだ食生活
- しっかりとした朝食をとる
- 食事の時間や睡眠も含めた規則正しい生活を心がけ、深夜の食事は控える
- 身体の負担にならない程度の運動を習慣的に行う
- 便意があったときには我慢しない
- 腹筋を鍛える。難しい場合は、腹式呼吸(両手で腹部を抑えて、手でおなかを押し戻すようにしながらゆっくりと大きな呼吸を行う)を1日数回行う
腹筋を鍛える。難しい場合は、腹式呼吸(両手で腹部を抑えて、手でおなかを押し戻すようにしながらゆっくりと大きな呼吸を行う)を1日数回行う